東大阪都市清掃施設組合 東大阪市と大東市の清掃工場

環境対策

ダイオキシン類について

ダイオキシン類って何ですか?

平成11年7月16日に公布されたダイオキシン類対策特別措置法において
PCDD(ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン)
PCDF(ポリ塩化ジベンゾフラン)
コプラナ−PCBを含めて“ダイオキシン類”と定義されました。

ダイオキシン類は基本的に炭素で構成されたベンゼン環が2つ、酸素が結合したりして、それに塩素がついた構造をしています。(下図参照) 構造図の1〜9の位置には塩素又は水素がついていますが、塩素の数や付く位置によって形が変わります。
PCDD(75種類)
PCDF(135種類)
コプラナ−PCB(十数種類)

ダイオキシン類の構造図

無色で水に溶けにくい!

ダイオキシン類は、通常無色の固体で、水に溶けにくく、蒸発しにくいという性質を持っています。一方、脂肪などには溶けやすいという性質をも持っています。また、ダイオキシン類は他の化学物質と簡単に反応せず、安定した状態を保つことが多いのですが 太陽光の紫外線で徐々に分解されるといわれています。

ごみ焼却のほか、様々な発生源から副生成物として発生します!

ダイオキシン類は、炭素・酸素・水素・塩素が熱せられるような過程で自然にできてしまう副生成物です。ダイオキシン類の主な発生源は、ごみ焼却による燃焼ですが、その他に、製鋼用電気炉、たばこの煙、自動車の排出ガスなどのような発生源があります。つまり、ダイオキシン類は、主としてものを燃やすところから発生します。またダイオキシン類は、自然界でも発生する事があり、たとえば、森林火災、火山活動等でも生じるといわれています。

ダイオキシン類の発生を押さえるために日常生活で
気をつけなければならないことはどんなこと?

ダイオキシン類はものを燃やす過程で発生するので、ごみの量を減らすことが、ダイオキシン類の発生量を抑制する上でも効果的です。私たち一人ひとりが、ダイオキシン等の問題に関心を持って、ものを大切に長く使ったり、使い捨ての商品を使わないよう心がけ、ごみを減らし、再利用やごみの分別・リサイクルに協力することが一番重要です。

このページの一番上に戻る